組 合 関 係 | 会 社 関 係 | 社 会 情 勢 | |
昭和47年 1972年 |
・隔週5日制実施 | ・厚生年金基金発足 | ・札幌冬季オリンピック開催 |
・労連教育センター完成 | ・生産累計1000万台達成 | ・連合赤軍浅間山荘事件 | |
・定年嘱託の組織化決定 | ・スカイライン、C11O型発売 | ・沖縄、日本に返還 | |
・自動車総連結成 | |||
昭和48年 1973年 |
・時間短縮、週休二日制、定年延長 | ・年産200万台突破 | ・ベトナム和平協定に調印 |
・一時金年間決定方式採用 | ・サファリ・ラリー、日産車5冠制覇 | ・円変動相場制に移行 | |
・日産労組創立20周年記念総会 | ・日本電子機器(株)設立 | ・自動車産業、資本自由化 | |
・lMF日産世界協議会結成 | ・日産自動車創立40周年記念式典
・相模原部品センター完成 |
・石油危機発生 | |
昭和49年 1974年 |
・年間所定内労働時間2000H達成 | ・九州工場起工式 | ・ニクソン大統領辞任 |
・第10回参議院選挙、田渕議員 全国区10位で再選 |
・輸出累計400万台達成 | ・三菱重工ビル爆破事件 | |
・労連「愛のカンパ」実施 | ・チェリーF2シリーズ新発売 | ||
昭和50年 1975年 |
・日産労組、会社と公害防止協定締結 | ・フォークリフト内製開始 | ・山陽新幹線、博多まで開通 |
・日産労組本牧支部発足 | ・九州工場エンジン生産開始 | ・ベトナム戦争終結 | |
・統一地方選、組織内35名当選 | ・プレジデントNAPS1号車新発売 | ・ソユーズ19号とアポロがドッキング | |
・日産労組九州支部発足 | ・九州工場起工式 | ・沖縄海洋博開催 | |
・湯布院保養荘完成 | ・3億円事件が時効 | ||
昭和51年 1976年 |
・労連、福祉基金積立開始 | ・永大産業(株)と、ボート事業部門の 譲受契約に調印 |
・ロッキード事件が発覚 |
・労連、火災共済制度発足 | ・NAPS-Z開発成功 | ・毛沢東首席死去 | |
・労連、第1回チャリティー公演 | ・新型ブルーバード発売 | ・米大統領、ジミー・カーター当選 | |
・日産ディーゼル労組、日産ディーゼル鋳造を 組織化 |
・輸出累計600万台達成 | ||
・厚木自動車部品、体育館完成式典 | |||
昭和52年 1977年 |
・労連、P3運動展開決定 | ・新型ローレル発売 | ・北海道有珠山が大噴火 |
・第11回参議院選挙 栗林議員全国区10位当選 | ・高速自動織機エアジェットルーム実用化 | ・王選手ホームラン756号世界新 | |
・労連、志摩保養荘建設決定 | ・生産累計2000万台突破 | ・日本赤軍ボンベイ上空で日航機ハイジャック | |
昭和53年 1978年 |
・永年勤続旅行制度発足 | ・ダットサン・トラック生産累計300万台達成 | ・伊豆大島近海地震 |
・労連、生命共済制度発足 | ・バイオレット、サファリ・ラリークラス優勝 | ・自動車輸入関税廃止 | |
・日産労組創立25周年記念 | ・パルサー発売 | ・成田空港開港 | |
・サニーバネット、チェリ一バネット発表 | ・イラン革命 | ||
昭和54年 1979年 |
・衆議院京都補選で組織内候補 玉置一弥氏が初当選 |
・「ニッサン・グリーンカップ」全国草野球大会 開催発表 |
・米中国交回復 |
・労連、定年組合員制度発足 | ・新型シルビア・ガゼール発売 | ・中国軍ベトナム侵攻 | |
・女子、定年60才に延長 | ・日本初ターボ車発売 (セドリック・グロリア) |
・米国スリーマイル島原発事故 | |
・統一地方選、組織内55名当選 | ・新型ブルーバード発売 | ・OPEC原油大幅値上げ決定 | |
・労連、志摩保養荘完成 | ・ソ連、アフガニスタン侵攻 | ||
昭和55年 1980年 |
・佐世保重工労組闘争支援 | ・モトールイベリカ資本参加 | ・モスクワオリンピック不参加決定 |
・作業手当の改訂 | ・輸出累計1000万台突破 | ・イラン、イラク戦争 | |
・「労働戦線統一推進会」発足 | ・米国日産製造会社設立 | ・異常冷夏 | |
・VW社との広範な協力関係について合意 | |||
・アルファロメオ社との合弁会社ARNA 社設立 |
|||
昭和56年 1981年 |
・労災特別補償改訂、退職金引き上げ | ・VW社と乗用車の生産、販売に関する 協力契約を締結 |
・対米自動車輸出自主規制開始 |
・日産労組、規約改正 | ・英国進出計画のフィージビリティー スタディ発表 |
・米国、スペースシャトル打ち上げ成功 | |
・日産労組相模支部発足 | ・吉原・蒲原工場竣工式 | ・実用衛星「ひまわり」打ち上げ | |
・NTC竣工式 | ・エジプト、サダト大統領暗殺 | ||
・新勤務管理方式導入 | |||
昭和57年 1982年 |
・企業年金制度の導入 | ・本社ビル新館竣工 | ・ホテル、ニュージャパン火災惨事 |
・永年勤続旅行制度の改訂 | ・マーチンマリ工ッタ社と技術援助契約締結 | ・日航機羽田沖墜落 | |
・販売問題対策推進委員会設立 | ・横浜・久里浜分工場稼動 | ・500円硬貨発行 | |
・統一準備会が「全民労協発足に向けて の基本方針」決定 |
・マーチ発売 | ・上越、東北新幹線営業開始 | |
・フォークランド紛争勃発 | |||
昭和58年 1983年 |
・「新技術導入に関する覚書」締結 | ・米国自動車製造オフライン式 | ・大韓航空機サハリン沖で撃墜 |
・退職金水準引上げ | ・九州工場、乗用車生産開始 | ・青函トンネル貫通 | |
・労連、定年組合員共済制度発足 | ・会社創立50周年記念 | ・レーガン大統領来日 | |
・英国進出問題に関し会社に申し入れ | ・日産自動車会社創立50周年記念式典 | ・フィリピン、アキノ氏暗殺 | |
・第13回参議院議員選挙 栗林議員再選 | |||
昭和59年 1984年 |
・英国進出問題労使合意 | ・サッカー部天皇杯優勝 | ・ロサンゼルスオリンピック開催 |
・自動車労連、国際協力事業団より「国際協力功労 者」として受賞 |
・英国にKD生産による進出決定 | ・米大統領にレーガン再選 | |
・「VWサンタナ」組立・発売 | ・グリコ、森永事件 | ||
・英国工場ワシントン地区に決定 | ・日銀、新紙幣発行 | ||
・ガンジーインド首相暗殺 | |||
昭和60年 1985年 |
・自動車労連共済組合発足 | ・生産累計4,000万台を達成 | ・東北、上越新幹線上野乗り入れ |
・日産労組青年部創立30周年記念式典 | ・日航機「御巣鷹山」に墜落 | ||
・ゴルバチョフ書記長就任 | |||
・円高(200円割れ) |